初詣大仏の大本山成田山仙台分院インスタグラム

仙台大仏 >> 仙台不動明王

仙台不動明王

仙台不動明王

仙台不動明王とは?

不動明王大仏

仙台不動明王は真言密教の根本仏である大日如来の化身です。
 仙台不動明王はお不動さまと呼ばれ広く親しまれている仏さまです。火炎を背負い鬼のような怖い顔をしていますが、大変に優しい仏さまです。観音菩薩様の優しさを母親の慈悲のように例えるならば、不動明王の優しさは父親のような優しさと言えるでしょう。私たちが一心に仙台不動明王へお祈りすると、何人たりとも救わずにはおかないとする大慈悲の心によって、ご霊験ご利益を受けすることができるのです。仙台不動明王は、真言密教の根本仏である大日如来の化身です。

私たちの煩悩や色々な迷いを鎮め、さまざまな障り・災難を払うために恐ろしい姿をされております。また、どんな所へでも出向き、すべての人を救済するため、奴僕ぬぼくの姿を示されています。
仙台不動明王の右手には、悟りを開くための智慧を表す利剣を持ち、心のあらゆる迷いを断ち切ります。
左手には、なわを持っておられ、仏教の教えに背く人をも自分の膝元に引き付けて、正しい教えの道に導きます。

不動十九観(不動明王のお姿)

  1. 此の尊は大日の化身なり
  2. 明(みょう)の中に阿・路・喚・蔓(ア・ロ・カン・マン)の四字あり
  3. 常に火生三昧に住する
  4. 童子形を現じ、身、卑しくて肥満せり
  5. 頂きに七莎髷あり(登頂に七つの髷がある)
  6. 左に一弁髪を垂る>
  7. 額に皺文あり、形、水波のごとし
  8. 左の一目を閉じ、右の一目を開く
  9. 下歯、上の右唇噛み、下の左唇、外へ翻出す
  10. その口を緘閉(かんぺい)す
  11. 右手に剣を執る
  12. 左手に索(なわ)を持つ
  13. 行人の残食を喫す
  14. 大盤石に安坐す
  15. 色醜くして青黒なり
  16. 奮迅憤怒す
  17. 偏身に迦楼羅炎(かるらえん)あり
  18. 変じて倶利伽羅(くりから)龍王と成り、剣に纏(まつ)わる
  19. 変じて二童子と作(な)り、給仕す

 仙台不動明王の奴僕の行と童子形ということで、伊達政宗が思い出されます。NHKの大河ドラマ「独眼竜政宗」の中で、少年政宗(梵天丸)が仙台不動明王の前で発した「梵天丸も、かくありたい」という言葉が、大変話題になりました。薄暗いお堂の中で忿怒ふんぬの形相をした仙台不動明王に驚いた時、高僧から、恐ろしいお顔をしているのは悪を懲らしめるためであり、そのお心はやさしさで満ちているということを教えられて、先の言葉を発したのでした。
仙台不動明王の19のお姿、妙相を観想するのが「19観」です。
少年政宗の話しには「19観」の第8も関連しているように思われます。
それは、左の目を閉じ、右の目を開くというものです。
病気で片方の目をなくして失意にあった政宗少年はこの時、一国の主として、自分の姿などどうあれ、悪に立ち向かい、すべての人々にやさしく尽くしていく不動明王のような人間になりたいと決意したのでした。
童顔の少年が、けなげにも、崇高な目標を決意したあのシーンは、感動的でした。
また『享保名物帳』には「大倶利伽羅広光」という倶利伽羅(くりから)の名が入った刀が記載されています。不動明王の倶利伽羅剣に影響を受けていると思われる大きな倶利伽羅龍が刀の指裏に刻まれたデザインです。徳川家から褒美として伊達政宗に授けられた刀だという史実もあり名刀として知られている日本刀です。剣に巻き付いている竜は「倶利伽羅竜王」といい、倶利伽羅剣とともに不動明王本人の化身ともされています。不動明王が背負っている火炎は倶利伽羅竜王です。

仙台不動明王
不動明王御尊像
不動明王のお姿
不動明王は真っ黒なお姿をしている
不動明王はひどく怒っている
① 左の手にはどんな人でも仏の教えに引き入れるための索(なわ)を持っている
② 右の手にはあやまった行いや煩悩を断ち切るための利剣を持っている
③ 岩の上に座っている
④世界を焼き尽くす程の猛火を背負っている

 不動尊と言えば、成田山と言われ今日まで霊験あらたかな仏さまとして、崇められて来ました。自分より他者を思いやる優しい心を持ち、実に他者中心性の極みです。仙台不動明王は大日如来の化身で、36童子を従えています。36童子は、不動尊の手足となって実務をなされます。

仙台不動明王の特徴

仙台不動明王本尊のご縁日・・不動明王の縁日は毎月28日です。

仙台不動明王の主なご利益

 仏の教えを聞かない者、反抗する者に対して、顔では怒りながら心で慈悲を表しており、悪と迷いを断ち、すべての災厄を打ち砕いて願いを叶えてくれます。
 お不動さまを心に念じ御霊験加護を祈る場合下記の「不動明王御真言」「不動明王御宝号」を読誦します。

不動明王御真言(祈るところ必ず霊験あり)
「のーまく さんまんだー ばーざらだん せんだー まーかろしゃーだー そわたや うんたらたー かんまん」
訳:忿怒の形相をされている不動明王様 私の迷いを打ち砕いてください。目の前の障害を取り除いてください 私の胸にある願いをかなえてください。
不動明王御宝号
南無大日大聖不動明王

不動明王身代わりお守り  御真言は、仏さまが説かれた真理を表す言葉ということで、翻訳されることなく、そのまま伝えられました。中国からわが国に密教を伝え、真言密教の開祖弘法大師空海は、「真言というものは不思議である。本尊を観想しながら唱えれば、根源的な無知の闇は除かれる。わずか一字のなかに千の道理が含まれ、それによって、この身のままに、真理を悟ることができる。」と述べられています。不動明王身代わりお守り 御真言は、不思議な力をもつ、その一字一字に仏さまの計り知れない智慧がこめられているから、御真言を唱えることで不安な気持ちが解消され、心の迷いも晴れる、という訳です。不動明王御真言は、お不動さまにお願い事の成就を祈る言葉です。
 不動明王のご利益で有名な話として大工辰五郎の話があります。 保2年(1831)成田山仁王門の上棟式の日、神田の大工辰五郎は、木組みの上層、10メートル以上さからあやまって落ちてしまいました。ところが彼は傷ひとつなく立ち上がりました。みると、この工事の職人に渡されていた木の鑑札(身分証明書のようなもの)が割れていました。この木札には、表に職が記され、裏面には成田山の焼印が捺されていました。この奇跡は不動明王のご加護だと信じられ、その鑑札と同型の木札が、お守りとして人々に広まっていったのです。これが成田山の身代わりお守りです。

仙台不動明王の御朱印

仙台不動明王の御朱印 御朱印とは
 御朱印とは、もともと参拝者が、その寺院に写経を納め、その証として印をいただいたのが始まりとされています。印を押し、その下に墨書で寺社名や参拝日などが書かれています。これは、「御朱印帳」とよばれるジャバラ状になったノートのようなものに押しているのです。近頃では修学旅行生や外国人観光客も集めているといわれる御朱印です。
 しかし、又一方で「極楽浄土に赴く際の手形になる」「自分が死んだときには、自分が集めていた御朱印を棺に入れて欲しい」などスタンプラリーと違って信仰と結びついています。
 ですから御朱印をいただくときは、

  1. 納経(写経を納める)
  2. 御本尊様への読経(経典の音読)
  3. 御本尊様への看経(経典の黙読)

 などを行ってから御朱印をいただくことが大切です。また、そのような時間的、精神的な余裕があるときに参拝していただければと思うのです。
 お不動さまのご朱印をいただく場合、ご本尊さまにあった経典を開かれるのがよいと思います。 「般若心経」や「仏説経不動経」「不動明王御真言」などまつわるお経がたくさんあります。 そのようなお経のなかからご自分のできる範囲で納経・読経・看経などを行い不動様のご朱印をいただいてください。

新勝寺 不動明王の御朱印
深川不動尊の御朱印
竜本山西光寺 不動の御朱印
弥勒寺 不動明王の御朱印

不動明王の家来

 毎日毎時刻、衆生(私達)のために働いているお不動さまです。そのため、不動明王を助けてくれる家来がいます。
 家来という言葉は適切ではないですが、眷属けんぞくを従えています。眷属は一族、親族とかいう意味で、仏や菩薩に従うものという意味で使います。お不動さま以外の眷属で有名なのは薬師仏の十二神将などがあります。
 不動明王の眷属は八大童子といいます。童子といわれているから幼い子の顔を模していることが多いです。
不動明王の両脇にいらっしゃるのが矜羯羅こんがら制多迦せいたか童子。
それ以外の残り六名は、慧光、慧喜、阿耨達あのくた指徳しとく烏倶婆伽(うぐばか)清浄比丘しょうじょうびく童子です。
この他に三十六童子がいるのです。
仙台分院の屋上仙台不動明王大仏の体内に三十六童子を以前安置しておりましたが、現在はそこから本堂内ご本尊脇に移られましたので参拝の際は是非お参りください。
 また、童子の御経もあり、成田山では特に読み上げさせていただいております。
「南無三十六童子」「聖無動の眷属」「南無八大童子」

仙台不動明王の八大童子
仙台不動明王の三十六童子

仙台不動明王のお経

 ご本尊はその神社仏閣によりさまざまですが、成田山といえばご本尊は不動明王です。
お経では「般若心経」など一般的に知られています。
色々なご本尊がいらっしゃいますので、そのご本尊に合ったお経があります。
 では、お不動さまの場合はどのようなものがあるのでしょうか。
不動明王のお経は様々あります。
「聖無動尊大威怒王秘密陀羅尼経」「不動尊劔の文」 「不動尊祈り経」 「不動明王利益和讃」 そのなかでも、成田山でも主に読経されているもので直接お不動さまにまつわるものがあります。
それが「仏説聖不動経ぶっせつしょうふどうきょう」といいます。

『その時に大会にひとりの明王あり
 この大明王は大威力あり
 大悲の徳の故に青黒の形を現じ
 大定の徳のゆえに
 金剛石に座し
 大智慧の故に大火焔を現じ
 大智の剣を執って貧瞋癡を害し
 三昧の縄をもて難伏の者を縛す
 無相法身虚空と同体なれば
 その住処なしただ衆生心想の内に住したまう
 衆生の意想各々不同なれば衆生の意に従って
 しかも利益を成し
 もとむる所円満せしたもう
 その時に大会にこの経を説きたまえることを聞き
 皆大いに歓喜し信受奉行しき
 仏説聖不動』

 これは不動明王が誓願をあらわしたものです。
わたし(不動明王)は衆生(私達)をこのように救いますという誓いを表しています。
仙台分院の不動明王大仏(お不動さま)の御宝前でもお読み上げさせていただいております。

護摩祈祷と仙台不動明王

護摩祈祷と不動明王

 お加持を修行するときには、多くの場合ご本尊として不動明王がお祀りされます。そのわけは不動明王のお姿に表されている尊いご精神にあります。不動明王の厳しいお姿は煩悩多く強情な衆生を救済するため、大日如来が現された忿怒形であります。その不動明王は背中に火炎を背負っておられます。

これは不動明王のご精神が全身火炎となって衆生のいっさいの煩悩障難を焼きつくす火生三味に住されていることを現しています。道を誤ったものはお不動さまの持つ縄で、迷いがあるもは剣で断ち切り、行いのいいもだけを救うのでは無く、行いのよくない者、道を外れた者でさえも救わんとする尊い姿なのです。このように仙台不動明王は加持供のご本尊としてまことにふさわしい仏さまでありまして、お不動さまと加持と衆生とは仏の慈悲により深く結ばれているのです。

仙台不動明王信仰者の実践行 「私たちの誓い」

 「私たちの誓い」は不動明王信仰者が、お不動さまの御教えをいただいて、日々の生活を充実したものにし、さらには心豊かな社会づくりに寄与するための実践すべき7ケ条です。

 忍耐とやさしい心とは、実に不動明王の大きな特徴でもあります。 不動明王には、右手に剣を、左手に縄を持つなどの特徴・妙相みょうそうがあり、それぞれにすぐれた働きがあります。 不動明王のそのような妙相を19挙げる考え方(19観)がありますが、その19の中には、やさしい心、慈悲心を直接に説く項目がありません。 非常に興味深いことに、実にそのことこそがお不動さまの「やさしさ」「慈悲」を明確に示しているのです。 すなわち、右手の剣は私たちの煩悩を断ち、迷いを払ってくださる。 左手の羂索けんさくは、迷える私たちを縛りつけ正しい道へ導いていってくれます。 このような妙相が19挙げられますが、それらはすべて、お不動さまのやさしさ、慈悲心から来ているのです。 ことさらに項目として挙げるべきではないのです。 忿怒ふんぬの相も、例外ではありません。 不動明王の怒りのお顔も、お不動さまのやさしさから来ています。 怒りとやさしさは相反するようですが、やさしさから発せられる激しい怒りです。 やさしく指導するだけでは正しい方向へ導けない人を、激しい怒りによって導きます。 不動明王のご真言「慈救咒じくのしゅ」もそのことを示しています。 「慈救咒」の中心である「せんだーまーかろしゃーだー」は、激しく大きな怒り(大忿怒)を意味します。 怒りを主旨とし、かつ慈しみ救う(慈救)のが「慈救咒」です。 極端に言いますと、怒り=慈悲ということになります。  成田山不動尊信者の心構え、「私たちの誓い」に「ご本尊さまの磐石の決意をもって、あらゆる苦難に耐えしのびます。」とあります。 お不動さまは大きな岩(磐石)の上におられます。 その磐石は、堅固不動の意味であり、忍耐の大切さを示しています。

不動明王信仰の歴史

 我が国における不動明王信仰は弘法大師以来1200年の歴史があります。不動明王に対する信仰は、平安末期以降、急速に盛んになったと考えられています。そしてこのことは、武士社会の成立と無関係ではありません。優雅、静的、耽美的を至上の価値観とする貴族社会では、信仰として浄土教思想が最も喜ばれました。 臨終に際しての来迎らいごうと死後の極楽往生を願い求め、阿弥陀如来や観音菩薩が、数知れず造られたのです。 端座たんざする阿弥陀さまの半眼に開いた目や、なで肩の曲線。 あるいは観音さまの女性的な柔らかさに満ちた姿。 平安時代の、いわゆる国風文化期の仏像の特徴とされるこれらの点は、当時の貴族たちの理想像を表現したものといえます。 一方、忿怒形ふんぬぎょうの不動明王の姿は、お公家さんにとっては、あまりにも恐ろしい異形(いぎょう)でした。 ですから、密教僧を請じて護摩を厳修ごんしゅうしてもらうことは盛んに行われたものの、ことさらに個人が不動明王を信仰するといった様子は見られません。 それに対し、おもに東国で成長してきた武士の社会では、勇壮で躍動的、力に満ちたものが好まれました。 不動明王の凛とした力強さ。 降魔ごうまの利剣を手に悪魔・魔縁を圧伏する、いわば正義の味方。 燃え盛る火焔かえんもまた、教義的な説はどうあれ、武士たちが内に秘めた闘志と通い合ったことでしょう。 さらに、不動明王の台座は磐石をモチーフとしたもので、これまた樹下石上じゅげせきじょうを宿りとする武士の生活感覚にかないました。 荒ぶる「もののふ」たちは、彼らの理想とするところを不動明王の姿に見出した、そう評ると思います。 こういうわけで、不動明王信仰は、中世の始まりとともに、武士を中心として広く浸透していったのです。

仙台大仏に関するお問合せは下記にて承ります。
大本山成田山仙台分院
住所  :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655